守山市・栗東市にお住まいの中学3年生の皆さん、そして保護者の皆様、こんにちは!
個個塾SPACEです!
いよいよ高校受験が目前に迫り、志望校選びや受験勉強に励む日々をお過ごしのことと思います。特にこの地域で人気の公立高校を目指す皆さんにとって、「内申点」は合否を大きく左右する重要な要素ですよね。
「うちの子の内申点は足りているのかな?」
「志望校に合格するには、あとどれくらい内申点を上げればいいんだろう?」
といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、数多くの生徒さんの高校受験をサポートしてきた経験から、守山市・草津市・栗東市エリアで人気の公立高校を目指す皆さんが知っておくべき「内申点の目安」と、今からできる「内申点アップの秘訣」について詳しくお伝えします。
このブログを読んで、志望校合格への具体的な道筋を見つけ、自信を持って受験に臨んでいきましょう!
なぜ内申点が重要なのか?
公立高校入試における内申点の役割
ご存知の通り、滋賀県の公立高校入試では、学力検査(当日の試験)の点数だけでなく、中学3年間の成績が記された「内申書(調査書)」が合否判定の重要な要素となります。
内申点には、以下の内容が含まれます。
・各教科の学習の記録(5段階評価):
定期テストの点数だけでなく、授業への積極性、提出物の状況、実技教科の評価なども含まれます。
・観点別学習状況:
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点で評価されます。
・特別活動の記録:
生徒会活動、部活動、委員会活動、ボランティア活動など、学校生活における様々な活動の記録です。
・行動の記録:
出欠状況や学校生活全般における態度などが記録されます。
これらの内申点によって、高校側は皆さんの「中学3年間のがんばり」や「入学後の学習への意欲」「学校生活への適応力」などを総合的に判断します。
特に、近年では学力だけでなく、主体性や多様性を重視する傾向が強まっており、内申点の重要性はますます高まっています。
守山市・草津市・栗東市エリアの主要公立高校、内申点の目安は?
それでは、具体的にこのエリアで人気の公立高校を目指す場合、どれくらいの「内申点」が目安となるのでしょうか。
もちろん、年度によって変動はありますが、過去のデータや傾向から、おおよその目安をお伝えします。
【守山市】
・守山高等学校(普通科):内申点(9教科5段階評価の合計)で40~42程度が目安となることが多いです。
【草津市】
・草津東高等学校(普通科):内申点(9教科5段階評価の合計)で35~40程度が目安となることが多いです。
・草津高等学校(普通科):内申点(9教科5段階評価の合計)で30~33程度が目安となることが多いです。
【栗東市】
- ・国際情報高等学校(総合学科):内申点(9教科5段階評価の合計)で30~35程度が目安となることが多いです。
【ご注意ください!】
上記の数字はあくまで「目安」であり、合格を保証するものではありません。
当日の学力検査の点数や、募集定員、受験者数によっても合否は変動します。
また、推薦選抜と一般選抜では、内申点の比重が異なる場合もありますので、必ず最新の募集要項をご確認ください。
今からできる!
内申点アップのための具体的なアクション
「うちの子の内申点は足りてないかも…」と不安になった方もご安心ください!中学3年生の今からでも、内申点を上げて志望校合格に近づくための方法はたくさんあります。
1. 定期テストでの得点アップは最重要!
やはり内申点の基礎となるのは、各教科の「5段階評価」です。そのためには、定期テストでしっかり点数を取ることが不可欠です。
・計画的な学習:
テスト範囲が発表されたらすぐに学習計画を立て、毎日少しずつ取り組みましょう。
・授業内容の完全理解:
授業を真剣に聞き、疑問点はその場で解決しましょう。教科書やノートをしっかり復習することも大切です。
・ワーク・問題集の徹底演習:
学校で配布されたワークや問題集は、完璧に解けるまで繰り返し演習しましょう。
・苦手教科の克服:
苦手な教科ほど、早めに手を打つことが重要です。先生に質問したり、塾の先生に相談したりして、基礎から理解を深めましょう。
2. 提出物・課題は「完璧に」「期限厳守」で!
意外と見落としがちなのが提出物です。
提出物は、皆さんの学習意欲や計画性を評価する重要な要素です。
・丁寧に、正確に:
ただ提出するだけでなく、内容が正確で、丁寧な字で書かれているか確認しましょう。
・期限厳守:
どんなに良い内容でも、期限を過ぎてしまっては評価が下がってしまいます。必ず期限内に提出しましょう。
・忘れずに提出:
提出漏れがないように、提出物をリストアップして確認する習慣をつけましょう。
3. 授業態度・積極性をアピール!
授業中の態度も内申点に大きく影響します。「主体的に学習に取り組む態度」は、特に近年重要視されています。
・積極的に発言する:
分からないことを質問したり、自分の意見を発表したりと、積極的に授業に参加しましょう。
・グループワークに貢献する:
協力して課題に取り組む姿勢も評価されます。
・真剣な姿勢で授業に臨む:
姿勢を正し、先生の話に耳を傾けることも大切です。
4. 実技教科も手を抜かない!
体育、美術、音楽、技術・家庭科などの実技教科も、内申点(9教科)に含まれます。
・積極的に取り組む:
苦手意識がある教科でも、諦めずに積極的に取り組みましょう。
・課題や制作物を丁寧に:
実技教科の提出物や作品も、丁寧に仕上げることが大切です。
5. 部活動・委員会活動・生徒会活動で責任感をアピール!
特別活動の記録は、皆さんの協調性やリーダーシップ、責任感を評価する項目です。
・最後まで責任を持って取り組む:
部活動や委員会活動は、最後まで責任を持ってやり遂げましょう。
・積極的に役割を果たす:
生徒会活動や委員会の仕事に積極的に関わり、役割を果たしましょう。
・自主的な活動も評価される:
地域でのボランティア活動など、自主的な活動も積極的に行い、学校に報告することで評価につながることもあります。
内申点アップを目指すなら、専門家のアドバイスが不可欠!
上記でご紹介した対策は、どれも今日から始められることばかりです。しかし、
・「具体的に何をどう対策すればいいか分からない」
・「苦手教科の勉強法が分からない」
・「今の内申点で志望校合格は可能なのか」
といった個別の悩みは、なかなか自分たちだけでは解決しにくいものです。
そこでおすすめしたいのが、高校受験に特化した個別指導塾の活用です。
私たち個個塾SPACEでは、守山市・草津市・栗東市エリアの高校受験事情を熟知したプロの講師陣が、生徒さん一人ひとりの内申点や学力、志望校に合わせて、最適な学習プランをご提案しています。
当塾が選ばれる3つの理由
1徹底した内申点対策:
定期テスト対策はもちろんのこと、提出物の管理や授業態度のアドバイスまで、内申点アップに必要な全てをサポートします!
2志望校に合わせた個別指導:
長年の指導経験で培った各高校の入試傾向を分析し、合格に必要な学力を効率的に養成します。
3万全の受験相談体制:
生徒さんだけでなく、保護者の方とも密に連携を取り、不安や疑問を解消しながら受験を乗り越えるお手伝いをします。
「今の内申点で本当に大丈夫?」
「〇〇高校に合格するには、あとどのくらい頑張ればいい?」
といった具体的なご相談も大歓迎です。
無料受験相談も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ:内申点と学力、両輪で志望校合格を掴み取ろう!
守山市・草津市・栗東市エリアで人気の公立高校に合格するためには、内申点と学力、どちらも高いレベルで準備することが不可欠です。
内申点は、日々の学習の積み重ねと、学校生活への真摯な取り組みの証です。今からでもできることはたくさんありますので、諦めずに一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。
そして、私たち個個塾SPACEは、皆さんが志望校合格という目標を達成できるよう、全力でサポートいたします。
まずは、お電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
皆さんの「合格したい!」という熱い気持ちを、私たちが全力で応援します!
【追伸】
内申点対策は、早ければ早いほど有利です。中学1年生、2年生の皆さんも、このブログを参考に、今から内申点アップを目指して日々の学習に取り組んでいきましょう!

<個個塾SPACEの教室はこちら>
「この夏変わってほしい!」
そんな保護者の思いに、
個個塾SPACEは本気で応えます!
今なら、まだ間に合います。
お子様と一緒にまずは“第一歩”を踏み出してみませんか?